Training 研修制度・キャリアパス
Training 研修制度
入社3年目までのフォローアップ研修
入社初年度の年間の研修スケジュールイメージです。
配属してからも業務をしながら3年かけて新入社員研修を実施します。
所属部署でのスキルアップと同時並行で、ビジネスパーソンとしての基礎づくりを目的とし、後輩に指導することができる人材を目指します。
- Follow-up Training 01入社時研修
- 対面
-
入社式の後、オリエンテーションとして、1週間程度時間をとり、学生から社会人になるための基礎研修や名刺交換等の社会人マナーから、事業説明、勤怠システムや社内イントラ利用のレクチャー、LGBT・ハラスメント研修などを座学・グループワークにて行います。
- 企業概要
- 業界研修
- ビジネスマナー
- Follow-up Training 021か月研修
- 対面オンライン
-
配属後は主に商材の説明などの研修を2~3日かけて行います。
そして、中旬には実際に現場に入り、先輩社員がマンツーマンでOJT教育・指導を行います。- 目標設定
- 人事面談
- Follow-up Training 033か月研修
- 対面オンライン
-
- グループワーク
- 人事面談
- Follow-up Training 046か月研修
- 対面オンライン
-
- ディスカッション
- 人事面談
- Follow-up Training 052年目研修
- 対面オンライン
-
- 3分間スピーチ
- 人事面談
- Follow-up Training 063年目研修
- 対面オンライン
-
2年目3年目研修も実施し、キャリアアップを目指せる風土があります。
- 5分間プレゼン
- 人事面談
全社員対象の研修
- 各種商材研修
- 新しい商材や業務の研修は都度開催しております。
- その他
- 外部のセミナーへの参加も積極的に推奨しております。
Career Path キャリアパス紹介
スタートはユーザー様への対応をお任せし、
徐々にクライアント様への対応に関わっていく流れです。
また、職格を上げずにユーザー様対応を極めたい、という方も、
スペシャリストとして個人の目標を追求することができます。
- 入社3年目でSmgrに昇進しました!
- 頑張った分だけ評価される制度が整っているから、モチベーション高く働けます!
評価は3要素で決まります!
- 生産性とは
-
- 一人でも多くの人のお困りごとを解決する!
- 対応可能な窓口を増やす!
- 対応から履歴を残すまでの時間を短縮する!
- 応対品質とは
-
- お客様への丁寧できめ細やかな対応!
- NGワードは使っていませんか?
- 間違った案内をしていませんか?
- 勤怠とは
-
- 当日の欠勤、遅刻がお客様にもマイナスに・・・
- 体調管理も仕事の責任感に繋がります!
- でも無理はしないで!