AIサポートホールディングス 新卒採用サイト

ENTRY

MATSUBARA Keisuke 松原 圭佑 / 2023年入社

AIサポートの環境があったので自分を堂々とできるまで成長できました

カバー写真:松原 圭佑
学生時代はどんなことを学んでいましたか?
学生時代はどんな活動をされていましたか?
主にデザインと相手のニーズに対応する勉強をしていました。
専門学生時代はそれらを生かし、市のPR動画や企業ポスターなどの制作をしていました。
コンタクトセンターに関する勉強はしていたのでしょうか?
コンタクトセンターに興味を持ったきっかけは何でしたか?
実を言うとあまりしていませんでした(笑)
それでも興味を持ったのは、元々携帯キャリアでの接客業をしていたこともあり、その時のお客様とのやり取りや、不明点に対しての解決の案内など、自分と通ずるものがあったのでそういった共通点で興味を持ちました。
AIサポートへの入社を決めたポイントは?
どのようにしてAIサポートと出会ったのでしょうか?
入社前は対人の接客に自分の中で限界を感じていた時期がありました。
ただ人と接して、問題解決をすること自体は依然としてやりたい分野ではあったので、そういった条件を考えた時に自分に合っているのではないかと決め手になりました。
写真:松原 圭佑 1
現在の仕事内容を教えてください。
GIGAスクール支援員として学校訪問をする傍ら、スマートフォンの保険に関する窓口を主に対応しています。
仕事で苦労をした経験はありますか?
専門知識を必要とする商材の対応は最初苦労しましたね。
ただ気兼ねなく誰かに相談できる環境や知識のある人が周りにはいるので、意外とスムーズに解決できたりはします。
どんな時にやりがいを感じますか?
素早く問題解決できた時はやりがいや気持ちのよさはあります。
学生時代の経験が仕事に役立ったことはありますか?
相手のニーズに対応するための勉強や経験はお客様対応時にずっと生き続けています。
元々デザイン専攻だったので分野的に関係ないように見えますが、意外と使う場面も多いです。
自分の場合は訪問先の学校でPCソフトの面でアドバイスができたり、資料作りに役立てたりと様々です。
今後の目標を教えてください。
進みたい分野は見えてきていますか?
メインで対応しているスマートフォンの保険の商材ですが徳島側で対応が始まったのが比較的新しいので、エスカレーション対応できる中心人物になりたいと考えています。
コンタクトセンター関連の仕事ならではのプレッシャーは?
正しい知識を身に着けて案内をしないといけないのもそうですが、一番は電話越しの声でのやり取りになるので、声色やトーンなど相手に不快感を与えないようにしなければならない部分です。
写真:松原 圭佑 2
同じ部署のメンバーとの交流はありますか?
あります。
すぐ隣に誰かはいるので仕事面での相談や、あとは年齢層が近い方が意外と多いので、趣味があったりと楽しく交流できます。
AIサポートのどんなところに風通しの良さを感じましたか?
人に頼りやすいのが一番だなと感じます。
常に誰かがそばにいてくれるのと、皆さん砕けた感じで接しやすいのでコミュニケーションが苦手な人でもなじみやすい環境がとても良いと感じています。
現在のワークスタイルを教えてください。
現在は支援員として学校を訪問しながら、帰社後に受電対応と意外と動くことが多いです。
AIサポートの好きなところや魅力を教えてください。
仕事に関しての相談がとてもしやすいので一人で思いつめることが無いところです。
AIサポートに入って自分が成長したと思う事を教えてください。
商材の幅が広いのでとにかく知識が身につきます。
身につく知識の分自信もつきます。
後輩にわからない部分を教えたりすることも増えたので、そういった面でもいい意味で堂々とできるようになったところに成長を感じています。
写真:松原 圭佑 3